人吉に向かう道中、高速から見える山々のあちこちに山桜が満開。晴れていたらもっと綺麗だっただろうな~と思いつつ相良町公民館に到着。珍しく、雨が降り続く中での洗浄会となりました。今回は熊本大学D-SEVENから4名。新規預かりやご返却の予定も無かったため、運営も座り込んでじっくり作業。アルバムからの切り出し、洗浄、仕上げ拭きを行いました。
あらいぐま人吉
水害で被災した写真の洗浄を通して、被災された皆様に寄り添う支援を行うボランティア団体です。人吉市内・熊本市内を中心に活動しています。連絡先:080-6422-7499(船口)/arajin2021@gmail.com
3月9.10の2日間は、佐賀県へ!代表の長年の支援活動繋がりのご縁で毎年お邪魔しているさがひな市で、活動紹介&運営のお手伝いをさせていただきました。
早朝、-3℃まで冷え込んだという人吉。到着する頃には、寒さは厳しいものの気持ちよく晴れて、空気が澄んでいました。
洗った写真が乾きやすい気候を好むあらいぐまの執念か。今回も降り続いていた雨が止みました︎👍🏻今回の作業はラミネート補強した分のカット(一枚一枚、ちゃんと四隅も丸くカットします)、そして別の写真の洗浄。経験者が多いとさくさく進みます。有難い!
2月12日は熊本市西区花園まちづくりセンター主催『72時間どう生きる!?サバイバー養成塾』にお誘いいただき、写真洗浄体験ブースを出展いたしました。発災直後に想定されるさまざまな場面を体験をまじえて学んだ後、そこで獲得したポイントを使っていただくコーナーとしての出展で、ありがたいことにたくさんのご家族にご参加いただきました。
2月11日は真備・大阪・明石のあらいぐまさんたちと共に、温泉町で洗浄会を行いました。
熊本市内出発時は今にも雨が降り出しそうな曇天だったのですが、人吉はこの快晴。活動日は高確率で晴れ。やはりあら人には晴れ男か晴れ女がいる……!!
2024年最初の洗浄会はここ、温泉町みんなの家で。今年も気持ちのいい快晴の中でのスタートです。
年内最後の写真洗浄会は、参加者が少なかったため、運営メンバーもじっくり腰を据えて作業が出来るということで、状態のよくない写真の処置を行いました。
みんなの家での洗浄会としては今年最後。地元の方や大学生、高校生の参加で大盛況となりました。
12月10日は熊本地震の被災地・上益城郡益城町の復興まちづくりセンター・にじいろにて写真洗浄体験会を行いました。※益城町まちづくり活動支援センター様とあらいぐま人吉の共催
12月8日は北九州市内の小学校へ。依頼者様からのご縁でお声掛けいただき、道徳の授業でボランティアを学ぶ4年生の教室にゲストティーチャーとしてお邪魔しました。午前中は各クラスを回り、代表が先生からインタビューを受ける形でお話を。